スタッフ
だより

スタッフだより

【卒業後も切れ目なく!】障害のある子どもたちを支える“サポート”

今日は卒後に関してお知らせします。

(2025 年度~2026 年度にかけて実施予定)

1️⃣ 〈文科省〉“学び続けたい”を後押し
令和7(2025)年度から「学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業」を全国 37 団体で実施。
通所施設や NPO と連携し、料理教室・e スポーツ・オンライン大学講座など多彩なプログラムを開発。
卒業後も“学びの場”を保証し、社会参加を広げる狙いです。

文部科学省
2️⃣ 〈厚労省〉重度障害の卒業生も安心「生活介護×生涯学習モデル」
医療的ケアが必要な卒業生向けに、生活介護サービスの中で学習機会を組み込むモデル事業を公募。
生活リズム訓練+タブレット学習+地域交流をセットで提供し、QOL 向上と地域共生をめざします。

厚生労働省
3️⃣ 〈一貫支援〉就学前→就労までの“縦ライン”整備へ
文科省は自治体に対し、就学前・学校・福祉・就労をつなぐ協議会&個別支援計画の共通フォーマットを普及。
卒業進路で“空白期間ゼロ”を目指し、教育と福祉の情報共有を義務化する方向です。

文部科学省
4️⃣ 使えるサービス例(2025 年度以降スタート)
・生涯学習パスポート
市町村の図書館・公民館・オンライン講座を ワンカード で受講可
2026 年度までに全国 120 自治体へ拡大予定

・生活介護+学習併設型施設
生活介護の中で e ラーニング/創作活動 を毎日 1 コマ実施
医療的ケア児者もスタッフが常駐で安心

・卒後コーディネーター配備
学校→福祉への 橋渡し専門員 を県立特別支援学校に常駐
就労移行・就労継続 B 型への紹介を一括

5️⃣ 保護者が今できること
在学中に進路・支援情報をリスト化(就労系・生活系・学習系)
卒後 1 年目のスケジュールを具体化
例)4 月:生活介護利用開始/5 月:就労移行見学/7 月:学びの講座体験

自治体のモデル事業をチェック
住んでいる市町村が MEXT・厚労省の採択団体に入っているか確認

 「住んでいる地域の採択状況は?」「卒後コーディネーター活用のコツは?」など、“卒業後の安心プラン”を描いていきましょう🌟

カテゴリー
アーカイブ