スタッフ
だより

スタッフだより

4月は「個別の支援・指導計画書」確認

新学期始まりましたね。

この時期のCASEは、合理的配慮「個別の指導計画書」の確認が続きます。
ところで、「個別の指導計画書」って何?よく分からない?方へ

それは、
お子さんの「得意」と「苦手」を一緒に育てる作戦会議シート

「個別の指導計画書」とは、一言でいえば、お子さんが学校生活を“自分らしく”過ごすためのオーダーメイド作戦ノートです。

たとえば、
・「うちの子、朝が苦手でスタートがのんびり…」
・「集団の中だと声を出せない…でも一対一なら話せるんです」
・「数字は得意だけど、文章を読むのがちょっと…」

そんなお子さん一人ひとりの特性を理解し、学校と保護者、そして関係する支援者が一緒に知恵を出し合って、具体的な支援方法を決めていくのが、この計画書の目的です。 

どんな流れでできるの?

1.アセスメント(理解の時間)
 先生が観察したり、保護者が気づいていることを共有したり。まるで“我が子研究所”を一緒に立ち上げる感じです。
2.作戦タイム(目標と支援の決定)
 「朝の準備がスムーズにできるようにするには?」
 「授業中に困った時、どんなサインを出せばいい?」
 など、現実的で、すぐに取り組める目標と方法を一緒に考えます。
3.書類化(見える化タイム)
 話し合った内容を、先生が“計画書”としてまとめます。これが「個別の指導計画書」です。
4.見直し(アップデートタイム)
 一度作って終わりじゃありません。「最近こういうことができるようになったよ!」という変化も、もちろん計画に反映していきます。

情報共有ってどうするの?

「こんなことで困ってるんですけど…」
「最近、お家でこういう成長がありました」
そんな日常のつぶやきがとても大事。
学校側も、保護者からの“生の声”を聞いて、支援のヒントにしています。
一緒に作る、一緒に育てるのがポイントです。

最後にちょっと一言

この計画書、「お子さんの将来に向けて、今できることは何?」をみんなで考えるチーム戦略書です。
うまくいかない日もあるし、計画通りにいかないことも多いです。
でも、それでOK。子どもも大人も、試行錯誤しながら成長していくのが人生ですから。

カテゴリー
アーカイブ